original
-
日曜日開催
¥50,050
-
平日開催
¥50,050
-
日曜・平日 混合受講(参加希望曜日がわかる方は備考欄に記載)
¥50,050
■■必ずご確認ください■■
①平日と日曜日に開催されます。平日と日曜日をランダムに選ぶことも可能です(後から変更も可能)
②全7回のカリキュラムです。
③受講スタートが#1や#2に間に合わなかった場合は、アーカイブ動画で受講していただき、#2や#3から講座へ参加することができます。
④分割払い(2回まで)ご希望の方は、ANSEM運営事務局( [email protected] )までメールでご連絡ください。
⑤上記回数以外(ボーナス払いなど)の支払い回数をご希望の場合は、一括でご購入いただき、ご本人様からクレジットカード会社へ支払い指定のご連絡をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆第14期 受講申し込み最終締め切り日◆
2025年2月5日(水)
① #1や#2の開催終了後に受講開始を希望される方は、#1や#2をアーカイブ動画で受講し、#3から直接ご参加ください。
③#3からは直接受講が必須となりますので、アーカイブ動画の配信はございません。
【選べる受講パターン】
①平日開催のみに参加
②日曜開催のみに参加
③平日+日曜でランダムに参加
④#1と#2 だけアーカイブ配信で受講→
#3からオンライン講座に参加
※後からの曜日変更も可能です※
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■■美容広告管理者資格試験日(オンライン試験)■■
※希望者のみ※
2025年5月18日(日)
13:00〜14:00
■■美容広告管理者養成講座とは■■
◉広告六法や関連する法律・業界ガイドライン等を基本に、美容・ヘルスケアに関する広告のきまりをわかりやすい言葉で学びます。
◉美容や健康増進に関する基礎知識がない方でも、皮膚構造や消化吸収などの基本と共に広告の知識を身につけ、「科学的根拠」に関する考え方や違反例なども豊富に知ることができるカリキュラムです。
◉国内外を問わず、美容専門家やライター・企業広告担当者・インフルエンサーなど幅広い職業の方が学んでいます。
◉化粧品や美容機器の「効きめ」の表現を理解します。
◉サプリメントや美容ドリンク販売のきまりも身につけます。
◉転売できない個人輸入の化粧品やステマ規制・サブスク表示・PR表示の種類など、広告やSNSの記載に必要なことまで含まれた内容です。
医薬品医療機器等法や景品表示法の決まりは検索すればわかりますが、必要なのは”どう表現するのか?” の知識。
言い換えを暗記する・抜け道を模索するのではなく
「どう表現すれば良いのか?」を根本から理解し、自分だけの表現ワードを生み出すことを目的として学びます。
______________________
全7回<約16時間 ¥55,050(税込み)>
レジュメ代金含む。
※途中、昼休憩1時間や小休憩を挟みます。
■■受講について■■
▶Zoomを利用して講座が開催されます(受講される方のメモのスピードを見ながら進めていますので、体の一部が確認できるようカメラの調整をお願いいたします。)
▶昼食休憩や小休憩を含みます。
▶平日回と日曜日回をランダムな組み合わせて受講されたい方は、備考欄にご記入ください(希望日がわかる方は日程も)
▶#1と#2のみ動画でのアーカイブ受講もお選びいただけます。ご希望の方は備考欄へご記入ください。
▶お申し込み後の曜日変更も可能です。
▶質疑応答により終了時間が前後します。余裕をもってご参加ください。
______________________
■■第14期生 開催日程■■
【#1】法律の一般知識と目的
(医薬品医療機器等法、景品表示法、健康増進法、消費者基本法、特定商取引法、医師法、医療法、美容師法、あはき法、食品表示法、非弁行為について等)
① 1/21 (火)10:00~12:00
② 1/26(日)10:00~12:00
③アーカイブ配信
※①②の講座参加者にもアーカイブ動画は配信されます(閲覧期間2週間)
【#2】広告作成前の確認事項と広告の考え方
(悪徳商法とならないための販売方法と表示/販売価格の表示/定期販売の表示義務/連鎖販売取引/特定継続的役務提供等)
①2/2(日)10:00~12:00
②2/4(火)10:00~12:00
③アーカイブ配信
※①②の講座参加者にもアーカイブ動画は配信されます(閲覧期間2週間)
【#3】化粧品広告における基本の考え方
(効果効能/化粧品基本/化粧品成分の効きめと表示/皮膚構造基本と科学的根拠の考え方/老化と抗老化の考え方/人体への効きめについて等)
①2/16(日)10:00~12:00
②2/18(火)10:00~12:00
【#4】健康食品広告における基本の考え方
(健康増進効果とは/栄養と消化吸収/腸内細菌と健康/妊活・温活の表示/特定保健用食品や機能性表示食品・サプリメントの効果の違い/食品と健康等)
①3/2(日)10:00~12:00
②3/4(火)10:00~12:00
【#5】美容機器や医療機器、健康器具類広告の基本と考え方
(医療機器と雑品/光治療と美容機器/太陽光と紫外線の影響/各種ダイエット広告等)
①3/16(日)10:00~12:00
②3/18(火)10:00~12:00
【#6】事例で学ぶ景品表示法・健康食品に関する留意事項や各種業界ガイドラインなど読み合わせなど
①3/30(日)10:00~13:00
②4/15(火)10:00~13:00
【#7】化粧品基準や各種業界適正広告ガイドラインなど読み合わせなど
①4/13(日)10:00~13:00
②4/22(火)10:00~13:00
■担当講師 川上愛子
※体調不良等により日程や講師が変更される場合がございます。ご了承ください。
※Zoomでの受講とアーカイブ動画での受講は、編集などにより質疑応答など含め同じ内容となりませんのでご注意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■■こんな方におすすめ■■
✔コンプライアンスを意識したい
✔法律ギリギリのグレー表現ではなく、法令遵守の意識を大切にしたい
✔信頼性の高い情報発信をしたい
✔広告に書ける言葉、書けない言葉を知りたい
✔法律知識を身につけ仕事の幅を広げたい
✔美容に関する基礎知識を学びながら広告要件を理解したい
✔専門家として必要な情報発信のルールを身につけたい
✔SNSやYouTubeなど個人の情報発信をしたいので関連法律を知っておきたい
✔消費者として美容に関する広告のきまりを知っておきたい
■資格試験について■
①美容広告管理者試験には受験料(別途5,500円)が必要となります。
②合格後、有資格者認定手続き事務手数料(別途11,000円)、ANSEM年会費(別途11,000円)が必要となります。
③合格後は美容広告管理者向けの最新情報や解説、講師依頼等がLINEグループにて配信されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲注意事項をご確認ください▲
※参加方法などはお申し込みの方にメールでお知らせします。
※【[email protected]】からのメールを受信できるよう設定をお願い致します。携帯メールアドレスは送信エラーとなる場合がありますため、GmailやYahooなどのPCメールアドレスを推奨しております。受信拒否・迷惑メール等に振り分けられないよう、受信設定を必ずご確認下さい。
※ANSEM事務局より、休日を除く7日以内に連絡がない場合はメールエラーの可能性がございますので、お手数ですが「[email protected]」までご連絡ください。
※欠席回は、同じ内容を開催日のみ振り替えが可能です。
※講座参加後、受講された方は今後の開催時に再受講が可能です(1講座¥2,750~)詳しくはANSEM運営事務局よりお知らせいたします。
※1講座につき1名のみ参加が可能です。1アカウントで複数での参加を確認した場合は退出とさせていただきます。
※なるべく理解ができるよう、ノートを取る方のスピードに合わせて講座を進めております。カメラ内に身体の一部が写るようにセッティングをお願いいたします。
※公平性を保つため、お名前やお顔が確認出来ない場合はオンライン退出の手続きを行います。
※WEBカメラとマイクはONにしてご参加下さい(出席確認後はマイクオフ・カメラは身体の一部が映っていれば問題ありません)
※講座中のトイレや接客応対・飲食などは自由となっておりますが、退席中も講座は進みますのでご了承ください。
※オンライン開催の場合、体調不良の方は、横になっての受講も可能です。体調に無理なくご参加ください。
※ご自宅のWi-Fi状況により途切れる場合があります。途切れた場合、講座をやり直すことはありませんのでご了承ください。
※講座を録画させていただく場合がございますが、受講生の顔は映りません。ご了承ください。
※運転中や移動中などの危険な視聴はおやめください。発覚した場合は即時退出扱いとさせていただきます。
※講座内容は理解を保証するものではありません。予習復習、質問などしっかり行ってください。
※講座内容や講師は予告なく変更となる場合があります。
※キャンセルの承りは購入後7日以内とします。
※7日を過ぎたお申し込みについては原則返金には応じておりません。講師、運営都合による中止の場合にのみ対応いたします。ご了承下さい。
※お客様都合での返金となった場合、振込手数料はお客様負担となります。ご了承下さい。
※領収証の個別発行はstore.jp購入履歴画面のものをご利用ください。
※講座の録音・録画・スクリーンショット・テキスト内容の無断公開や無断コピー配布などは禁止しております。著作権や肖像権などの侵害などが発覚した場合は顧問弁護士より然るべき対応をとらせていただきます(テキスト表紙は公開自由となっております)